自転車屋さんの店長日記

10年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2010年4月30日(金) 
 やるべきことはそれなりにあり、本日はその一つにホイール組の作業をしてました。WO全盛の時代にチューブラーリムで組むのも久々でした。最近になって、ウチでは何故かチューブラータイヤに興味を示す方が最近、少し目に付きます。レースの世界ではチューブラーの優位性は多く、「レースではチューブラー。練習ではWO」と、いう方も実際には多くいます。回顧主義ではありませんが、一度は試してみても良いかもしれません。(〜90年代まではロードはチューブラーが当たり前でした)
2010年4月29日(木) 
 ゴールデンウィークに突入しました。GWらしく、お客様はまばらです。ご注文頂いていた自転車が昼に届き、昼間に普通に組立作業ができる事はありがたくもあり、少し寂しさもあるところです。(繁華街と違って)住宅街にある自転車屋さんの大型連休中はこんなものです。
2010年4月28日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年4月27日(火) 
 実は店内に展示スペースが無く飾れないアイテムが多少あります。たまに来ては雑談のような商談?をしている方とそんなロードフレームを見せたら、すごく気に入ってもらい盛り上がりました。ウチでは、一部、フレーム単品を置いていますが、圧倒的にアッセンブル状態の完成車がメインです。掘り出しモノの様なフレームも実は何気に置いてあります。気になる方は覗きに来て下さい。
2010年4月26日(月) 
 本日は今まで日本未入荷の海外ブランドをこれから日本で展開するという輸入卸商社の方が来てくれました。私もよく知らないブランドでしたが本国及びユーロ圏では広く知られているそうです。カタログを観た印象は悪い気はしないのですが、ウチにあるかどうかは判断できません。何が当たるか判らない難しい時代です。......悩みます。
2010年4月25日(日) 
 先週、何気なく仕入れたクランクセット(スギノ・XD700 50*34T-170mm)が売れてくれました。最新のBBシャフト一体型のクランクではなく、昔ながらの右クランク、左クランクとセパレートに別れたごく普通のクランクです。購入されたお客さんとは、先週お話をさせてもらったのですが、改めて話すと「自分で交換・改造するのが好きで楽しいから」との事でした。今の世はコンポも高いレベルでシステム化され、昔のようにメーカー・コンポの指定以外品(サードパーツ品)をインストールして楽しむことが難しい時代です。ただ、お客さんの気持ちも解るような気がしました。
2010年4月24日(土) 
 カゴのカタチ・大きさに拘る方は今も昔もあまり変わらないと思うのですが、籐風のデザインのカゴに拘る方は少なくなったような気がします。天然の籐カゴは耐久性に乏しく、色落ちや型崩れを起しやすく、今では見かけなくなりました。その欠点を補うために今、入手できる籐風カゴの多くは籐に見立てたワイヤーで編まれたカゴになっています。見た目も耐久性もよく仕上げられているのですが、最近ではメーカー完成車もあまり採用しないせいか?指定されることは少なくなりました。本日のお客さんは久しぶりに籐風のカゴに拘る方でした。
2010年4月23日(金) 
 本日も雨。こんな時はホイール組立に適しています。お客さんから頼まれていたホイールのスポーク長を確認するための仮組をおこなってました。だいたい、ある程度の目安はついていたのですが、ウチに在庫してある長さのモノで試すと短くてダメでした。やはり試してみてよかったです。(ホイールの宿題もだんだん溜まってきました)
2010年4月22日(木) 
 本日は地元地域紙(フレヴァン)の担当営業の方が最新号を持って来てくれました。特別な打ち合わせはしていなかったのですが、いつもの広告枠の他に私の顔写真が載ていました。今月のフレヴァンはVol.73ですが、確かVol.2からお付き合いさせてもらっています。サプライズなはからいでした。
2010年4月21日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年4月20日(火) 
 本日の修理に来たお客さんは最先端のロードレーサーに乗る方でした。使用コンポもカンパの11s仕様です。整備・調整はシマノが多い中、イレブンスピードのカンパの調整は珍しい方です。
2010年4月19日(月) 
 今日は久々に訪れてくれた方が多かった気がします。その中で開業して間もないぐらいにMTBを買ってくれた青年が、今まで使っていたMTBを定年退職したお父さんに引き渡すので、整備・調整に来てくれました。こういう引継ぎも素敵だと思いました。 
2010年4月18日(日) 
 幼児車の前輪パンクと云って来てくれたお客様。パンクが主な修理依頼ですが車軸がガタガタでした。プラホイールの前ハブの片側はベアリングが全て抜け落ちていてどうすることもできない状態でした。聞くと兄弟で乗り継ぎ今度で3人目に乗り継ぐそうです。幼児なので特別にスピードを出す訳でもないので、この子が成長して使い終えるまで何とか使うそうです。立場上、新品に交換する事を勧めるべきですが、これはこれで良いのかと思いました。
2010年4月17日(土) 
 たまに、この日記に書くように自転車の規格・基準はいろいろ存在します。そして、先日、シマノパーツを取り扱う卸商社さんからMTBパーツのXTとSLXが10s化される新モデルの案内が届きました。シマノのHPを観ると最近の日時で既に紹介されていました。これを観て、また新たな規格(基準)が出来るのか.....と、少し溜息混じりに思いました。そして、今日、ウチ(ルナサイクル)では7s時代のデオーレDXやSTX、STX-RC(品番はすでに消滅)装着のMTBの修理車の引き渡し作業が行われました。
2010年4月16日(金) 
 本日も一時、雹が降る4月中旬とは思えない天候不順の一日でした。それでも週末に向けて準備をおこなっていました。晴れてくれることだけを願うここ最近の天候状況です。
2010年4月15日(木) 
 交互に雨と晴が繰り返されるここ最近のお天気。本日は冷たい雨の一日となりました。その為、お客様もほとんど無く、終わり支度を始めるとお客さんが来ました。最後のお客さんとは話に夢中になっていると21時近くになってました。今日に限っては居酒屋のように18時ぐらいから営業してもよさそうに感じられました。 
2010年4月14日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年4月13日(火) 
 防犯登録協会の各都道府県の組織。何とかならないものか?と、いつも思います。新規登録ならどこも問題ないのですが、他の都道府県で登録されている場合、登録されている地域の防犯登録協会で自己の責任において登録抹消手続きをしないと、新しい地域で登録する事はできません。筋は確かに通っているのですが、一般市民でそんなことを知っている方は、ほとんどいません。防犯登録協会の横の連携で移転・新居先でもできるようになってもらいたいものです。ちなみに、同一地域内(各都道府県内)の場合、その限りではありません。(本日のお客さんは他県の防犯登録協会と自己で打ち合わせて抹消手続きをしたそうです。そしてようやく、新規に防犯登録をおこないました)
2010年4月12日(月) 
 雨の月曜日。週末に預かった修理が主な作業となりました。春になったこともあり、今までしばらく乗っていなかったという古いMTBばかりです。15〜20年戦士と云った感じです。日本における市販MTBのパイオニア:アラヤ・マディーフォックスや今では生産されることは無いと思われるクロモリフレームのGIANT製MTB....etc。どれも、手を加えてあげればまだ乗れそうです。レストアに終始した日でした。 
2010年4月11日(日) 
 つい先日、奥様の自転車を買っていただいたお客様が今度はご主人・本人の自転車を検討に来てくれました。外装の多段ギアのライトスポーツ車が前提ですが、フロントギアはシングルが良いとの事でした。「主な使用用途は港北ニュータウン内の緑道や街中が中心だから、たくさんギアがあっても使いこなせない」との事でした。ニュータウンは起伏がある土地柄ですが、後に7、8スピードあれば何とかなります。競技スポーツではなくライトスポーツが前提なので的確は選択だと思いました。
 2010年4月10日(土)
 本日は久々の暖かく過ごしやすい週末となりました。ご来店されたお客様も口々に同じようなことを言ってました。えてして、そういう週末は皆、貴重な晴れ間を有効に走りに出掛けるため、お店は閑散になりがちです。夕方近くになってお客様が目立つようになりました。 
2010年4月9日(金) 
 しばらく乗っていなかったという電動アシスト自転車の点検依頼を受けました。大方、バッテリー関係だと思っていたので、お客様使用のバッテリーの簡易チェックと新品バッテリーでお客様の車両に装着してのテストをしてみました。やはり、バッテリーは弱っていて交換が必要な状態でした。そして、車両の方は、充電された新品バッテリーでは普通に動作しました。最近の電動のバッテリーは省電力モード機能を搭載していて、自然放電対策されているのですが、お客さんは出産の為、長いこと乗れなかったそうなので、致し方ないところだと思います。クルマのバッテリー同様に電動のバッテリーもあがってダメになります。 
2010年4月8日(木) 
 夜も9時近くに差し掛かる頃、もう帰ろうか?と、思った矢先に何やら息苦しい空気が流れてきて、表ではサイレンがけだましく鳴り響きました。空を観ると夜空でも解るほどの灰色の煙で一杯になってました。ここで初めて近所で火事が起きた事を把握しました。店を閉じて歩いて見に行くと数百メートルしか離れていない近所の民家から煙が蔓延してました。消防が放水を既に行っているので火の気は収まっていました。しかし火事現場から離れていても息苦しさを感じる程です。火事の詳細や住民の安否は解りませんが、住居から噴出し続ける煙を見ると背筋が凍る思いでした。 
2010年4月7日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年4月6日(火) 
 自転車の魅力はいろいろありますが、やはり自分スタイル。自分だけのこだわりの自転車にオーダー、カスタムするのも魅力です。本日はそんなオーダーの注文を受けました。POS(パナソニック・オーダー・システム)でのオーダーでした。ある程度、お客さんの中で構想を抱いていた為、確認の意味でフィッティングスケールでシュミレーションしたり、目的・用途を聞いて打ち合わせしました。ただ、最後にカラーになって悩んでいました。こればかりは第三者はあまり意見できません。悩む事もオーダーならではの魅力です。
2010年4月5日(月)
 朝から冷たい雨の一日でした。春らしくなったり冬に戻ったりとハッキリしない最近の陽気です。天気同様に、ここ最近は自転車も売れたり、売れなかたっりとハッキリしない状態なので、動くに動けない状態です。良い風が吹いてくれるのを待つような気分です。
2010年4月4日(日) 
 BBガタの修理で預かった学生さんの通学車。日々、使用される自転車なので、さまざまな箇所がガタがくるのですが、改めて診るとBB・右ワンが斜めに挿入されていました。右ワンが緩んでねじ山を壊れてしまった事も考えられますが、おそらく初めから斜めに挿入されていた感じがします。出来る限りの処置を試みましたが、ねじ山が壊れて斜めに挿入されたBBワンは抜けませんでした。完全にお手上げ状態でした。 
2010年4月3日(土) 
 本日最後に行った折りたたみ自転車の反転ステムのヒンジ部分の部品交換修理で苦戦しました。メーカーより純正の交換パーツを送ってもらっていたので、甘く考えていました。最初に普通にパーツを組み付けたのですが、勘合がゆるく、しっかり固定出来ませんでした。当然、テコの原理で固定するので、固定ロッド長を調整し(テコ比を探り)ながら決めるのですが、私が考えていた以上にシビアでした。ほんの少しでも長かったり、短かったりしてもダメでした。いい勉強になりました。
2010年4月2日(金) 
 物凄い風が襲った日でした。しかし、朝来るときに観た桜は散ることなく、枝にちゃんと咲いていました。東京地区は桜の満開宣言が発表されてましたが、横浜では今日が満開宣言だそうです。まだ、お花見は楽しめそう?です。  
2010年4月1日(木) 
 いよいよ4月です。1月とはまた違う新しい年の始まりです。そんな4月の初日に先日、ご注文を受けていたお客さんが新車を引き取りに見えました。小学生のお客さんのJr.MTBでした。てっきりご両親と一緒に来るかと思っていたら兄弟で引き取りに見えました。お兄さんもまだ(小・中?)学生です。春は今までの自分から一つ大人になる季節です。この兄弟を見てつくづく思いました。